top of page

PCを使っていると、アプリが動かなくなったりブルースクリーンが表示されるなど、調子が悪くなることがあります。Windows 10 には、PCの状態を正常に戻すための回復方法がいくつかありますが、今回はリカバリディスク(回復ドライブ)を用いた方法について説明します。

リカバリディスクとは

リカバリディスクとは、パソコンを工場出荷時の状態に戻す(初期状態)ためのメディアで、ディスク型メディアを使用したため「リカバリディスク」と呼ばれています。

リカバリディスクと回復ドライブの違い

どちらもリカバリに使うメディアで、役割は同じです。Windowsのシステムごとコピーできるため、システム本体が破損していてもこのディスク(ドライブ)があれば復旧できます。

Windows 7 がリリースされた当時はUSBメモリの容量が小さく、主にCDかDVDで製作していたためリカバリディスクと呼ばれていました。しかし、容量が十分に大きくなった「USBフラッシュメモリ」が流通し、動作が速く安定しているUSBメモリに保存することが多くなったため、Windows 10 では「回復ドライブ」と呼ばれるようになりました。

システム修復ディスクは?

Windows 10 には回復ドライブの他に、似たような役割を持つものとして「システム修復ディスク」という記録メディアもあります。CDやDVDにシステム修復のためのデータを書きこんだものですが、回復ドライブとは異なりシステム本体はコピーされません。

PCのシステムドライブのデータを利用し、システムを修復する(異常が起きる前の状態に戻す)ため、システムドライブ自体やシステムのデータが破損している場合には復旧できません。回復ディスクよりも軽微な異常に対する復元に用います。

システム修復ディスクにできることは回復ドライブにもできますので、回復ドライブがあれば必要ないでしょう。

回復ドライブ(リカバリディスク)の作成方法

回復ドライブは、USBメモリなどを用いて自分で作成します。一番簡単なのはUSBメモリを使う方法ですので、ここではUSBメモリを使う方法について紹介します。

作成方法

最小の構成であれば16GB以上のUSBメモリで製作可能ですが、構成によって容量が増えます。できれば32GB以上のUSBメモリを準備してPCに接続し、次の通り操作してください。

「スタート」>「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「セキュリティとメンテナンス」>「回復」>「回復ドライブの作成」>「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックし「次へ」>USBメモリの必要容量と使用可能なドライブを確認し、良ければ選択して「次へ」>「作成」>「完了」

作成した回復ドライブは異常が発生するまで大切に保管しておいてください。

回復ドライバを用いたリカバリ方法

異常が発生したら、作成しておいた回復ドライブを接続し、システムのリカバリを行います。

リカバリの手順

リカバリを行う際には、回復ドライブとして作成したUSBメモリを接続してPCを立ち上げ、次の通り操作してください。

「スタート」>「設定」>「更新とセキュリティ」>「回復」>「今すぐ再起動」>「デバイスの使用」>回復ドライブを選択>キーボードレイアウトの選択で、「Microsoft IME」>「トラブルシューティング」>「ドライブから回復する」>「ファイルの削除のみ行う」>「回復」

「ファイルの削除のみ行う」を選択すると、アプリで作成したドキュメントファイルなどは残されますので、引き続きPCを使用する場合にはこれを選択します。
「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、ドキュメントファイルなどもすべて削除されますので注意してください。

bottom of page